お願い事をそれぞれ書いてお飾り
翌日は雨に沈みがちな七夕飾りになってしまっています。
お願い事届いたかなぁ…
「さぁ!モグラさんになって掘って下さい!」
「あった!」
「でっかいよぉ!」
手堀りの後は耕運機でさらに掘り直していただき
それを拾う。
カレーパーティー前にカレーのうたを歌いましょう
そしてカレーパーティーの始まりです!
お祝い花でいっぱいにして
市長様にごあいさつをいただきました
鹿沼市生活課交通対策係の主催により、鹿沼警察署交通課の方のご協力もいただき、交通安全教室が開かれました。
「信号」の意味や「横断歩道の渡り方」について安全教室を行ないました。
「右よし左よし右よし青よし手を挙げて横断」
とお唱えしながらの練習
雨やんじゃったけど水たまりでピチャピチャ。
かわいらしいはなぐみさんでした。
お大師様のお誕生をお祝いする青葉まつりを行いました。
稚児大師様に香水をかけ手を合わせ、お供物に紅白まんじゅうを持ち帰りました。
今日は初めてママやパパが園に見にいらっしゃる参観日。
どの子も心待ちにしていました。
年長さんのご父兄には、給食の試食もお願いし、大好評でした。
午後は恒例の陶芸教室。
16名ものご参加をいただき、思い思いに作陶しました。
「楽しかった!」
こちらも好評でした。
ハウスの畝を行ったり来たり 摘んだり食べたり。
「おいしい!」 先生方は「たのしい!」
1時間弱おじゃましてかごいっぱいにいただいて
本年も大変貴重な体験をさせていただきました。
感謝感謝です。 あー たのしかった。
新緑が色濃くなった城山公園。とても静かです。
ローラーすべり台でおおはしゃぎー!
初めての園外保育を楽しみました。
さくらさんたちは初バス乗車にご満悦の様子でした。
今日は2回目のおでかけ。粟野アートフェスティバル見学へGO。
「行って参ります!」とごあいさつ
いきなり大きな猫がおでむかえ
「ノビ」する猫のまねっこしたり
書道アートに「おおっ!」との声をあげたり
子どもたちなりに何か響いた様子です。
5月28日(金)まで開催中。
土日に是非訪れてみて下さい。
28日 こども園の新しいホールで花まつりの灌仏会を行いました。
園長先生にお釈迦様のお話を聞いた後、甘茶をかけてお祝いしました。
翌々日30日は白象行進・・・・・。今年もコロナ禍で行進は断念。お家の方もご参加いただき白象と共に清滝寺にて写真撮影会に留めました。
みんな一緒に。子どもたちがとてもうれしそうでしたね。
次回は「象さん引き」が復活できるといいですね。【祈】コロナ退散!
加藤先生とあそぼう!
絵本を読んでいただいたり、新聞ボールを作ったり、風船のプレゼントも。
「楽しかったねぇ」
参加者の方に人気です。
ラインナップは下記のとおりです。どうぞあそびにおいで下さい。
中庭に全員が集合。星ぐみプロデュースの対面式を行いました。
手作りの花冠をかぶせてもらい手をつないでお散歩。
あらためましてみんなよろしくね。仲良くしましょう。
開園のお祝いにと150冊もの絵本をご寄付いただきました。
どれも名作ばかり。折に触れて子どもたちに読んであげたいと思います。本は心を育てるのに大切なアイテムです。こども園のみんなが大空のような心が持てるように本を通して育んでいきたいと思います。
ご寄付ありがとうございました。
休日にご父兄に手伝っていただき、砂場をつくっていただきました。
今朝、まっしぐらに砂場に向かいました。ありがとうございます。
杢子さんご夫婦のご指導のもと、じゃが芋植えをさせていただきました。
雨模様の日でしたが、合間に畑に出向き、石灰の上に芋の芽を上向きにそっと置き、土をかける。
「2週間位で新しい芽が出てくるよ」と杢子さんからのお話。
収穫が楽しみです。
スクーター、三輪車が園庭で活躍を始めました。
皆で体操したりお散歩したり。
「こども園」らしくなってきました。
裏山のエドヒガンザクラに見守られながら4月1日認定おおぞらこども園 開園致しました。
そして翌2日(金)は入園式。
その後はPTA総会。
やっと園の遊具も中庭に仲間入り。
新しい園舎、新しい先生、新しいお友だち。
みんなでおおぞらこども園を創っていきましょう。
改めてどうぞよろしくお願いいたします。
有名な叶桑沢の江戸彼岸桜です。ご覧のようにただいま満開です。
樹齢が約300年といわれるこの桜のお隣に私たちのこども園が誕生しました。
4月1日からこちらに移行します。
この桜の木は地元の方々や写真愛好家の皆様から愛されている木です。
あと数日間、駐車場の外灯を活用しライトアップする予定です。
よろしかったらお出かけください。