7日に4名の新しいお友だちをお迎えし、新たなスタート。進級したお友だちも、日常の変化に徐々に慣れそれぞれ自覚がみえてきた一昨日、今年も杢子様にご指導いただき、「じゃがいもの植えつけ」をさせていただきました。「植えるのがゆっくりめだから、この切り口を下にして土の上に置いて下さいね」土を崩さぬように畑に入り、そおっと種を置き上から土をかぶせる作業をみんな真剣な顔つきで行なっていました。何日かで芽が出て7月には収穫出来るかな?土を司るお地蔵様に手を合わせ、「おおっきいお芋に育てて下さい」畑を後にしました。
先月までほし組さんだったみなさん、ピカピカのランドセルをみせに来て下さいました。
新中学生もみんな立派になりましたね。びっくりです。
おめでとうございます!
修了生が始まる前に園長先生にごあいさつ
ひとりひとり入場し、
壇上に上がりました
つき組さんからお別れのことば
お礼のことばを返して「さよなら」のうた
思い出の園舎前で記念撮影
ご父兄の皆様に、昨年のお引越し作業から始まり、大変なご尽力をいただきました。
ありがとうございました。
清滝寺学園第59回(こども園第1回)の修了生 おめでとうございました。
また、いつでも遊びにきて下さいね。
大きくなった皆さんにお会いしたいです!
10日には中学校の卒業生(卒園生)が来て下さいました
本年度最後3月のおたんじょう会をほし組さんプロデュースの元行いました。
4月から待ちに待っていた3月生まれのお友だちはおひとり。
お楽しみゲームについて話をする2人。
「ピンクの実をひとり1つ拾ってきて下さい!」
そして女神様が登場
たんじょう会のお祝いは
とんがりコーンでした!
本日豪華に1人1箱!持ち帰りました。
2月10日に予定していた発表会。
新型コロナ感染拡大予防の為、年長児さんのみに縮小。
本当に残念でした。
それぞれよい仕上がりをみせていました。
一部掲載します。
そして10日の天気は雪
初めての雪景色
おしゃか様が亡くなられた日。
みんなで「おおしかのはなし」をききました。
憧れのあの役この役。とっかえひっかえ演じていました。
それぞれお部屋の鬼たちに豆を投げて「おにはー そとー--!」
お昼はお家の方に作っていただいた「のり巻き弁当」
みんなとってもおいしそう!
心づくしのお弁当をいただくみんなの顔はホッと暖かな春の顔でした。
ありがとうございました。
トラ年の書初め
あけまして おめでとう ございます
底冷えすると思ったら風花が舞ったり
寒い日にマラソンで鍛えたり
1月も元気に過ごしています
1月のたん生会を行ないました。
ホールの幕を使って誰が出てくるか当てるゲーム
「さくら組のEちゃん!」
「もも組のMちゃん!」
「ポンタの自動販売機」のパネルシアターを観て
先生のくださったはっぱをいれたら・・・
本物のジュースが自動ででてきました!
おたん生会はいつも楽しみがいっぱい。
6人のお友だち おめでとう!
認定おおぞらこども園の園舎が建築資材会社ケイミュー㈱が主催する「ケイミューデザインアワード2021」で関東エリア優秀賞に選ばれました!「設計:㈱フケタ設計」
おしゃか様がお悟りをひらかれたおめでたい日 成道会。
ホールに成道会図をかかげ、お供え物をしてみんなでお悟りのお話をききました。
先生たちによるパネルシアターです。
おしゃか様がお悟りをひらいた時のようすを上演しました。
そして、静かに黙想
そして、間近で絵図を観ました。
♪ みんなをよい子にする為に おさとりひらいた おしゃかさま ♪
お話の中に出てきた場面を絵図上でみつけ、どの子もうなづいてくれていました。
今日の経験を、ほんのひとかけらでも心に留め、成長の糧にしてほしいと願っています。
12月14日(火)ミニミニコンサートを行いました。
緊張しながらも立派に演じることが出来ました。
「本物を観る」
真にこの経験をするべく、粟野アートフェスティバルに行きました。
じっとみつめる木彫像、床を這うような造形、でーかいくじらの絵画など、今回も何か感じとってくれたでしょうか。
後日、現在の粟中も訪ねましたが、同じ形の石柱が並ぶ像をみて「ポテトみたい」と3歳の児がポロっと。面白いなぁと思いました。
園でも下野美術展に出品した作品を展示しました。
今月は4名の男児がおめでとう!1つ大きくなりました。
よく晴れた日曜日。執行部の方の進行で親子研修会が実施されました。細部まで工夫された宝さがし。
「あった!」「みつけた!」との声があちらこちらで響き、おしまいには大きな宝箱が開いて、ひとりひとりにごほうびが!
PTA執行部のお父さんたちが扮するリアル山賊も効果絶大。事前の挑戦状も然り。親子みんな、すっぽりと宝さがしごっこに入り込んでしまいました。
準備企画に脱帽です。楽しかったぁ!!
ありがとうございました。
園前の道を山の方へ向かうと、「田原神社」があります。
七五三のお参りはそちらへ。二礼二拍手一礼。
車に気をつけながら行くと、アラッ写ってる。
見事1番をひきあてたハルくん!
すべり終えてこの笑顔
皆に見守られつつ順に滑り・・・
先生たちも次々と。
赤ちゃん組は先生に抱っこ。
「手でにぎってスピード調節」がうまく行かず、降り際にドスン、とお尻からついてしまうお子さんもいましたが、回数を重ねて楽しさをわかって行ってくれると思います。
PTA活動振興基金からもご出資いただいたおかげで設置できました。ありがとうございます。
ご父兄の皆様もおいでの際は、どうぞ(笑)