幼児組のみんなのためひまわり組のみんなは一生懸命プールのお掃除をしました。暑さに負けず、のどの渇きにも負けず作業を続けました。多くの面で保育園に貢献しているひまわり組です。
気温が高くなってきました。つくし組のみんなも水の感触に戸惑いながらも水遊びを続けています。体験が少ないために少しずつ楽しんでいます。たくさんのものに触れることは大切な学びになります。
一生懸命つかまえた鮎を小倉川漁協の皆様が塩焼きにしてくださいました。ひまわり組のみんなは食育に関して学びを深めているので、鮎の命を尊重し丸ごといただく子が多かったです。小倉川漁協の皆さんいつもありがとうございます。
小倉川漁協の皆さん 今年も鮎のつかみ取りを企画してくださりありがとうございます。子どもたちも大喜びで一生懸命鮎を追いかけていました。つかまえるのに抵抗のある子もいましたが、自然界との接点につながり生き物への愛着をもつことにつながることでしょう。清洲地区ならではの美しい自然に触れ合うことは大きな意味があります。
ばら組の体操前の表情です。整然と整列し音楽開始を待っています。集団で動くことで集団生活の意義を知り、動きを合わせようとすることで場の空気感に触れ考える力を養います。
6月生まれの子の誕生会です。みんなでこうして集まることで集団意識をもたせ他のお友だちとの交流を深めたり、お友だちへの気遣いを学んだりします。自分が中心なのはもちろんですが、拍手をしたり、お誕生月の子に感情移入したりすることで相手意識がぐんと深まってくることと思います。
つくし組のみんながおいしい給食を味わっています。スプーンやフォークの使い方が日に日に上手になっています。みんなこぼさずに食べようとするので表情が真剣です。食事は落ち着いて食べることで消化も良くなり栄養としてしっかり吸収されていきます。
雨の日の今日はみんなで遊戯室で運動しました。運動することはリフレッシュするだけでなく脳を活性化させ思考力が高まります。製作活動などでいろいろなアイディアが浮かんできます。雨が降っても部屋を有効に活用してたくさん活動します。
おうちの方のお迎えを待つ間クラスを一緒にして遊ぶことがあります。小さい子はお兄さんお姉さんに教わりながら、大きい子は小さい子の面倒をみながらお互い成長していきます。家庭内では意識しない相手への気遣いなどを学ぶことにつながります。